学生×企業×NPO
共創プロジェクト

木材というサステナブルな資源をもとに、社会に豊かさをもたらしている紙。
デジタル化時代の中で、私たちはこれからどう向き合っていくのが良いでしょうか。


大学の枠を越えてユースが集い、サステナ社会を見据えた製紙業界社員との対話や
学生同士のグループワークを通じて、
未来志向の企画をデザイン&提案する
共創ワークショップです。

就活に役立つ “実践型の経験値” を積める!
紙の未来PJ 3つの魅力

企業との共創を通じて、リアルな社会課題に触れられる!
このプログラムでは、紙に関わる企業やNPOと実際にディスカッションを行い、現場のリアルな課題を学びながら企画を立てていきます。 「社会に求められている視点で考える力」や「多様な立場の人と協働する力」が自然と身につき、自己PRやESでも具体的に語れる経験になります。
チームでアイデアを形にする
プロセスが学べる!
学生同士でチームを組み、自らの関心や強みを活かしながらプロジェクトを推進していきます。 ゼロからアイデアを出し合い、試行錯誤を重ねながら「誰かのためになる企画」を実現していく過程は、グループワークを超えた“社会で活きる経験”になること間違いなし!
専門知識がなくても、丁寧な伴走サポートで一歩を踏み出せる!
「関心はあるけど、何から始めればいいかわからない」という方も安心。 本プログラムでは、企画づくりや情報発信のサポートが充実しており、社会に変化をもたらす小さな一歩をしっかりと形にできます。 学び・対話・行動のすべてが揃った、手厚い学びの環境です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スケジュール

本ワークショップは、約7ヶ月にわたって学生が主体となり、企業とともに「紙の未来」を描き、アクションを起こしていくプロジェクトです。
NPOが間に入りながら、1チーム4-5人程度で動いていきます。
8.28㈭ 13:00‐17:00

紙とサステナを学ぶ特別ガイドツアー

博物館見学を通じて素材への理解を深め、自己紹介やワークショップで信頼とチームのつながりを育みます。 日本製紙連合会からのテーマ発表を受け、チームで初期アイデアを練り、未来に向けた第一歩を共に踏み出す1日です。

[場所]
紙の博物館(最寄り:JR王子駅)・北とぴあ(予定)

[タイムライン ]
ご挨拶・自己紹介
紙の博物館見学
日本製紙連合会様からのテーマ発表
ワークショップ・チーム編成
交流会

9.11㈭ 18:00‐21:00

アイデア創発ワークショップ

企業の本音に迫る「ヒアリング会」では、日本製紙連合会様をお迎えし、現場のリアルな課題感を直接聞くことで、チームごとの理解を深めます。 アイスブレイクから始まり、ヒアリングのコツを押さえたうえで、企画の方向性や軸を整理。 対話を通して具体的なアクションへとつなげていく、実践的で濃密な時間です。

[場所]
都内会議室

[ タイムライン ]
アイスブレイク
企画作りやヒアリングのポイント
企画会議(ヒアリング)共有
まとめ

11.27㈭ 18:00‐21:00

中間報告会

各チームの企画を中間発表し、日本製紙連合会様や関係者からのフィードバックを受けることで、アイデアの具体性と実現可能性を高める場です。報告・対話・ブラッシュアップを通じて、企画をさらに前進させます。
実践に向けた大きな一歩となる中間地点です!

[場所]
都内会議室

[ タイムライン ]
アイスブレイク・中間報告・フィードバック・企画会議・まとめ

3.13㈮ 14:00‐17:00
4

紙の未来 サステナユースフォーラム

一年間の共創の成果を発信し、学生と企業が学びを振り返る報告会。 学生による企画報告を通じてプロジェクトの意義とインパクトを共有し、参加者全体で活動の歩みを振り返ります。 対話と交流を通して、次年度以降の継続・発展に向けた意欲と方向性を育む集大成です!

[場所]
エコギャラリー新宿(予定)
[ タイムライン ]
活動報告
フィードバック
終了式
交流会

募集要項

対象
大学生・大学院生
人数
20名(申し込み順)
備考
※対面開催日には、活動費・交通費補助を支給します。
※上記日程のほか、3~4回程度のオンライングループワークにご参加いただくことを想定しています。
※参加者には、日本製紙連合会より「紙の未来サステナユースアンバサダー」認定書をお渡しします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

説明会を開催します!

オンライン活動説明会

  • 本プロジェクトの活動内容や募集に関する詳細をお伝えするオンライン説明会を開催します。
    ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
    ※説明会へのお申し込みは、エントリーフォームより受け付けています。
  • 8/7(木)20:00-21:00@オンライン
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込み

下の申込フォームより必要事項をご記入ください。
締め切り 8月20日㈬

共創パートナー紹介

日本製紙連合会

日本製紙連合会は、日本全国の製紙会社が集まり、紙を通じて持続可能な社会の実現をめざしている業界団体です。

私たちが普段使っているノートやティッシュ、段ボールなども、実はこの連合会のメンバー企業が支えているのです。 「紙ってこんなに未来につながるんだ」 そんな気づきから、学生のみなさんと一緒にアイデアを生み出し、行動を起こしていけたらと願っています。

紙の未来

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 交通費は出ますか?

    対面でのイベントに参加する際は、交通費の支援があります(※上限や条件がありますので、詳細は募集要項や説明会でご案内します)。
  • グループでの参加は可能ですか?

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  • 日程が合わない日があっても大丈夫でしょうか。

    可能です!重要な日程は事前に確認のうえ、調整をお願いしています。 やむを得ず一部日程に参加できない場合も、参加は可能です。ただし、対話やチーム活動が多いため、できる限りの調整をお願いしています。途中の回でフォローアップも行いますので、まずはご相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

運営体制

【主催】
日本製紙連合会

 

【運営事務局】 
NPO 法人アクションポート横浜、NPO 法人新宿環境活動ネット